釣りをして釣った魚は、勿論食べるという方が殆どだと思います。
でも釣り上げた魚の処理によって、
食べる時の味が劇的に違うのを知ってる人は意外に少ない。
魚を殺す事を締めると言います。
「魚は新鮮なら新鮮な程美味い」
「釣ってすぐ食べれる程美味い」
なんて思ってる人は釣りをしない人には多い様です。
魚によっては、釣ってすぐよりも、1日2日たってからの方が旨味が増して、
美味しい魚もいます。
鯖やイワシの様な足の速い魚は、鮮度が命だったりもします。
でも、ただ新鮮なら良いのか?
「魚は鮮度より扱いだ」と弟のとっくりが言っておりました。
そこでこの扱いという部分に関係してくるのが活き締め、野締めなのです。
活き締めとは、生きている状態で魚を即死させて、鮮度を保つ方法です。
その後エラ付近と尾ビレの付け根に刃物を入れて、血を抜きます。
この処理をしておくのとおかないのでは、同じ魚でも明らかに味が変わります。
魚を氷等に付けて自然に死んでいく状態を野締めと言う様です。
小魚ならこれでも問題ないそうですが、ある程度の大きさの魚になると、
血抜きしてない魚は身に血が回ってしまい、味が落ちます。
また、魚は広い海からいきなり違う環境に釣り上げられて、
狭いバケツかなんかに入れられる。
いくらそこで生かされていても、魚にはもの凄いストレスがかかります。
その後水氷等で死んでいったとして、こういう状態の魚は死んでいく過程では疲労し、
体内に乳酸が溜ってしまい、味が著しく落ちてしまうのです。
一方活け締めした魚は、鮮度が長く保たれます。
血も回らず身が綺麗で見た目にも美しい。
白身の魚を刺身で食べると、薄いピンクなってしまっている事があります。
これは血抜きをしていない為に、
身に血が回ってしまった時におこったりする様です。
新鮮だから美味いと思って食べてみたら、「あれ?。。。。う〜ん」
こんな事は、釣り人なら誰もが経験してるのでは?
ちゃんと締める事を覚えると、それだけで美味しい魚が食べられます。
まあ、これもとっくりの受け売りです(爆)